映画について

見た映画の感想を雑に書き綴ります。ネタバレに対する配慮しない。見てねってより自分向け見た人向け やる気がないのでお休みしてます

パレードへようこそ

イギリス文化の先生に勧められたのでNetflixで見た。リトル・ダンサーと背景時代が同じで、ちょうどそこらへんを扱ったので最初からわかりやすかった。ただ、リトル・ダンサーと違って実話に基づく

原題はプライド

 

ロンドンで暮らすゲイの若者が、警察や政府、マスコミから虐げられてる炭鉱労働者にシンパシーを感じて、LGSMという団体を作って炭鉱ストライキを支援する、っていうのが大筋で

サッチャー政権、炭鉱ストライキ、ゲイ、レズビアンエイズがポイントで、家族との関係や女性の権利も要素にある

 

炭鉱労働者っていうマスキュリニティに取り憑かれた存在(悪口)と、そのマスキュリニティを揺るがす存在であるゲイたちの出会い、普通に考えていい考えじゃないし、実際サポートしてる炭鉱町を訪れた際の、村の男たちの態度や反応で相当具合が悪くなった

 

LGSMは最大の支援団体だったのに、ホモの金はいらねえって態度はなんなんだよって、たぶん見た人はみんな思ったと思う。炭鉱って結局斜陽産業だったわけだって今ならわかるから、支援してくれるならなんでも大事にしようって思えない直情さはさすがに馬鹿だろって思いましたね

 

その炭鉱町でも歓迎してくれる人たちはいっぱいいて、どんどん増えていくんだけど、ゲイたちと打ち解けた女性たちがすごい。柔軟性がすごいよね。保守的なウェールズの炭鉱町で暮らして来た女性たちの箍が外れていくスピードが凄まじいし激しい。イメルダ・スタウントンがピンク色のディルド持って、ゲイ雑誌見ながら爆笑するしな

 

ゲイと女性の友情って、洋画とかでよく見かける形だと思うんだけど、これってイデオロギーなのかな、わからん

 

最後で、ストは終わって、時代の流れにみんなは逆らえなかった…という虚しさが残るオチかと思いきや、そこから今日にまで続く歴史が作られてるんだよね

 

ロンドンで行われたゲイパレードに、たくさんの炭鉱労働者組合が来て、今度はおれたちがゲイを支援するぞって、炭鉱夫とゲイたちが行進する

 

これ実話なのすげえよなって本当に思った

夏にロンドン行った時に感じた寛容さって、いろんな人たちが育てて、絶えないようにしてくれた結果なんだなって、感激した

まあ、だから映画の中で描かれた80年代の不寛容に動揺したけどね

 

そのあと、ゲイの権利についての法案がついに可決された時、炭鉱労働者組合が全会一致で支持してくれた、って字幕に書いてあって、ここが本当のクライマックスなのかもしれない

情けは人の為ならずってこのことじゃないか

 

アンドリュー・スコットがずっと不幸そうな顔してるのがめちゃくちゃよかった…

ビル・ナイが演じる炭鉱側のおじさんか実はゲイだったって最後らへんにわかるんだけど、おじさんがパレードに参加した時、インタビュアに

「初めてゲイたちに会った時、奇妙な感じしなかった?」という偏見まみれの質問をされるんだけど、もしかしてここでカミングアウトしちゃう?と思ったら

「どうして奇妙なことがあるんだ?」

って返事したのがすごいかっこよくて、この映画は80年代の出来事を描いてるけど、最近(2014年)作られたのを感じさせるセリフだった。ナウい

ギフテッド

これも公開日に見てきた

 

みんなまつ毛長すぎ濃すぎ数学の話はもうしんどいんだよ許してくれ(まとめ)って感じだけど

 

おばあちゃんのイヴリンについて書きたいと思う

史上最高にだらだら

 

イヴリンは妊娠を機に娘と縁を切った保守的な人で長い間連絡付かなかったのに急に出て来て、自分の価値観で既存の人間関係を見下して引っ掻き回すっていう、よくあるタイプのやばいおばちゃん

お金持ちいっぱいあったり、頭良かったりするしね

 

フランクとメアリーと生活を、自分の理想、願望を叶えるために壊そうとしたし、死ぬまで治らないんだろうなってくらい独善的で、ぶっちゃけ好きじゃない

娘のダイアンにやってきたえげつない数々、毒親?っていうやつか〜と納得しつつドン引きしたし、罪悪感を全く覚えてないのか、覚えないようにしてるのかわからないけど、その救えないっぷりもすごかった

 

娘も孫娘も、彼女にとっては、偉業を成し遂げるべく天才という装置に過ぎなかったから、果たして愛があったのかどうかすら怪しかった

 

ダイアンの人生はイヴリンのせいでめちゃくちゃだったし、自殺したのもイヴリンの責任だと思うけど、イヴリンの数学で偉業を成し遂げることに対する狂信的な執着には、理由っていうか、原因があると思う

 

話の舞台はアメリカだけど、イヴリンはイギリス人で、ケンブリッジで数学を勉強してた。喋り方や考え方からしてもいい家の娘だったはず

卒論なのか院なのか忘れたけど、仲間と数学の研究をしていた

でも、アメリカ人の夫と結婚して、アメリカに来た。だからもう数学の研究はやめたって、メアリーに言ってた。服装とか乗ってる車とかから見てた、如何にもなお金持ちっぽいマダムだけど、果たしてイヴリンは働いていたのかはよくわからないないんだよね。MITっぽい大学の数学の先生生徒知り合いだったりするし、もしかしたら先生をやってるのかもしれないけど

 

イヴリンはたぶん60代くらいで、彼女が若かった時、結婚しても夫といないイギリスに止まることは難しかったのかもしれない。結婚しても研究者になるのは難しかったのかもしれない。時代は違ったけど彼女の場合はそういう状況だった可能性もある

 

だから彼女は数学の天才である娘に天才として生きることを強いたのかもしれない

適当な男との恋なんて許さないし、普通の子のように娯楽にも触れさせない。偉業を成し遂げるのは天才の義務だから一般的な価値観で言う幸せは得られなくても仕方ない

幸せな結婚だったかどうかは知らないけど、キャリアを続けられなかった自分のようにはさせない、というのは確実にあったはず

 

あと、イヴリンはその天才じゃなかったんだよね

 

ダイアンもメアリーもギフテッドだったけど、彼女自身はその選ばれた一人ではなかったんだろうね

メアリーと大学生?大学院生っぽい生徒が気づいてた問題の間違いに気づいてなかったし

だから余計、自分が欲しくてたまらなかったものを持ってるのに、凡人でいいという態度が許せなかったんでしょう

まあ、メアリーは数学大好きだし勉強も続けていく気だったし、全く普通の人間で終わっていいって思ってなかったけど、それも彼女の思う本気とは違ったんでしょうね

 

 

理由っていうか、言い訳はいっぱいあるイヴリンだけど、だからと言って、いいおばあちゃんですよって改心したみたいに許される展開になったら嫌だなって思ってたし、これからいいおばあちゃんになったとしてもダイアンにやったことは消えないしって思ったけど、実際そういう赦しはなかったんだよね

 

 

自殺した娘が実は偉業を成し遂げていて、でもお母さんに対する復讐としてそれを公表せずに自殺して、しかもお母さんが死んだら発表してって遺言まで残してた

 

見終わったあと、イヴリンが何かしらの形で裁かれないと納得しないよこれ〜って思ったけど

娘の復讐を息子から伝えられるっていう形で、彼女はもう裁かれたんだよね

 

ジャスティス・リーグ

公開日で祝日だったから席はかなり埋まってた

 

スーパーマンという希望を失った世界がクソ暗い歌と共に見せられて、かなりしんどくなった時に、颯爽とワンダーウーマンが現れて、人質を救出する冒頭のシーン

 

銃弾を高速で弾いて人質を庇ったダイアナに対して、犯人が

 I can’t believe it. Who are you?

的なこと言うんだけど、それに対してダイアナが

I’m a believer

って答えるんですよ

 

その強さゆえの美しさと自信に満ち溢れた凛とした姿に号泣した。そのあとブルースウェインがモモアマンとタイマンで話すあたりまで止まらなかった

 

そんな強いなんて信じられないっていうセリフに対しての返事だったけど、それだけじゃなくて、この映画全体にある希望を信じることとか、ワンダーウーマンというキャラクターの人間を信じることとかとも繋がってて、

さらに多感なオタクだから、このクソでどうしようもない世の中に対する悲観をも楽観に変えるようなセリフに思えて、ものすごく好きです

Everybody knows好きなので買います…

 

そんで、エズラがプレミアで言った

ジャスティスリーグはスーパーパワーを持った人たちが主人公だけど、普遍的な人間性についての話でもあるんだ

的なことを思い出した

 

そのエズラはめっちゃ顔が良かったし、バリーと本人の相性が良すぎた。てか、8割くらい素のエズラじゃなかった?水を得た魚でしたね

バリーのおかげでギャグシーンが入りやすくなってたし、そのおかげで重くなりすぎないストーリーだった

 

あとみんな言ってたけど、レイさんとビクターのギャップがすごい。レイさんの仏顔を近くで見た(自慢)のですごくびっくりします。

 

予告が流れ始めたあたりからアイムリッチおじさんがめちゃくちゃ楽しみだったけど、本当にとんでもなかった。最初から最後まで金で解決しようとするのをやめないその姿勢なんなんだよ

金で人間関係買おうとして笑われてたけどあれ理由気づいてないのクソやばい

 

スーパーマンと殴り合ったあとからめっちゃ豚になってるし、スーパーマンの死で自責しすぎだし、蘇らせた時に嬉しそうにしすぎだし、駆けつけてくれた時の笑顔がイノセントすぎ

最後に銀行買ってたけどあれ完全にお布施の気持ちだったでしょ

スーパーマンがバットに、おまえの血は赤いのか?って聞き返すの好き

ワンダーウーマンに喧嘩売って普通に突き飛ばされるとこも好き

 

 

初日の朝はやくから見てきた人たちの感想ちょいちょい目に入ってたけど、みんなの言う通りめちゃくちゃ綺麗にまとまってた

それでキャラクターの掘り下げが物足りないってのもその通りだったから次が楽しみです

 

てかワンダーウーマンってもっと強くない?パワーバランスのあれ?

 

ゴッホ 最後の手紙

六本木のTOHOで見てきた

 

原題はLoving Vincent、手紙の最後に書く「ヴィンセントより愛を込めて」的な

 

話はゴッホが自殺した後から始まって、懇意にしてた郵便局長が息子アルマンに頼んで、ゴッホが弟のテオに書いた最後の手紙を届けてもらおうするけど、テオもゴッホの死から半年後に死んでいたことがわかる。そしてアルマンはゴッホが死ぬまで暮らしてたオーヴェールに行って、ゴッホの""自殺""の真相を探すって話です

 

ゴッホ本人は回想にしか登場しなくて、ゴーギャンとのことも少し、オーヴェールでどう暮らしてたかも少し。ゴッホという画家がいかにかわいそうだったか、繊細でかわいかったかを描いてると思った。

 

かわいそうな画家はいくらでもいるけど、ゴッホほどにかわいそうな男はなかなかいないと思う。最近やたらと人気で展示や特別番組とか組まれたりしてるけど、本当にかわいそうが目立つ

 

 

ゴッホは好きだし、世界初の前編油絵が動く映画ってことでだいぶ楽しみだった。最初の30分くらいは慣れなかったと思う、映画として認識できないっていうか、ゴッホのあのタッチの絵が本当に動いてるから、どこを見たらいいのかわからないみたいな戸惑いが大きすぎた。アニメーションっちゃアニメーションなのに、普段見てるアニメとは全然違う

 

絵を描いてる人は絶対に見たほうがいいっていうコメントを事前に見たけど、マジでその通りだった。わたしは絵描きませんけど、それでも絵描き目線から見えるすごさ十分に伝わった

 

ゴッホが好きってわけじゃなくても、絵画とかにちょっと興味あったり、いわゆる名画ってやつを教科書とか本とかで見たことある人なら嬉しいシーンがいっぱいあるからぜひ見て欲しいな、と思った。ゴッホの有名な絵に描かれた人物とか風景がいっぱい出てくる

 

この夏にオルセーで見たこの二枚も登場してた、嬉しい

 

f:id:kygs731:20171114084054j:image

 

f:id:kygs731:20171114084129j:image

IT

映画の感想いちいちまとめるの死ぬほどめんどくさいからもうやめようかなとか思ってたけど久しぶりに書くことにしました。前回からアトミックブロンド とかラグナロクとか見たりしてた

 

赤ちゃんだからホラーがめちゃくちゃ苦手で、ホラーそもそも見ないで生きて来たけどITは何が何でも見たかった。覚悟決めるのに2週間くらいかかったしあまりにもビビってたからその間にラグナロク2回とかキメてた、楽しかった

 

ITの話します

 

恐怖の種類が思ってたのと違ったから思ってたより怖くはなかったけど、やっぱ死ぬほどビビる。常に構えてたから死ぬほど疲れた。ドントブリーズかよ

 

マジモンの赤ちゃんだから予告編とかも見てなかったんだけど、子どもたちの成長とか大人との関係とかがおもしろさの原因だよね

 

べバリーの父親マジで気持ち悪かったしエディのお母さん、すごい可哀想な人だったね

 

イキリヤンキーのパッパが息子の友だちに「息子を見ろ、こいつはただの臆病なガキだ」って言ったとこが一番、この話が青春成長物語なのを表してると思った

 

あのピエロが一番怖い男の子、ピエロだらけの部屋に閉じ込められたのあまりにもひどいいじめでしょ、えぐい

 

てかジョージかわいそうだよ…船も腕も返したげて……

 

疲れすぎて見終わったあと肩凝ったけどおもしろかったので古い方とか原作とかも見てみたいかもしれない、見ないかもしれない

スイスアーミーマン

Hidden Figuresより前に見たけどやっぱり書きたくなったので書く

 

今年見た映画の中で一番好みの映画だった

おもしろい映画好きな映画いっぱいあったけど、好みで言えばスイスアーミーマンが一番だった。というか、スイスアーミーマンで自分の映画の好みを自覚した。感謝ですね

 

あと、これダニエル・ラドクリフが出演してなかったら日本公開もきっとなかったから、その点も感謝ですね。公開劇場が少なすぎるせいで人に勧めるのもしつらかったけど、万人ウケする内容でもないし、もっと大々的に宣伝しろって言うのも違うんだろうな

 

ラドクリフすげえよ、マジで

 

音楽の使い方がはちゃめちゃに好きで、サントラと繋げてキャラクターが歌い出すところがいいし、ところどころミュージカルっぽく思ったのもいい。

 

遭難して死にかけても、嬉しくても悲しくても、人って歌い出すんだよなという哲学を見せてくれたのが嬉しかった。no music no lifeだからね

 

メニーが急に喋り出すし急に万能になるし勃起力がクソやべえけど、わたしはその唐突さについて行けた。これに取りこぼされる人もきっと多いから万人ウケしないんだろうなって思った。でもこのタイプのやつって、ついて来られなかった人が負けなんじゃないかなって思うけど

 

おならでバイブレーションし出した時はシリアスな笑いなのか?笑っていいのか?って困ったんですけど、それを推進力にして水上バイクみたいになったとこでもう耐えられなくてククク…ってなってた。映画館では静かにしたいからね

 

でもそのうち慣れておならは当たり前だから(?)笑わなくなりますからね、でも下ネタ大好きな中学生だから勃起はしんどいくらい笑う

 

ハンクがサラのふりしてメニーにやる気出させるけど、男女(仮)二人っきりだからちょっと変な雰囲気になっちゃうけど、ハンクもメニーも相手が誰なのかちゃんと演じてる役とは違うってわかってたから、きっとこの時のハンクに取って、過去も記憶もないメニーに取っても、男も女もなかったんじゃないかな。人は人を好きになるのであって、性別を好きになるんじゃない、みたいなのが見えた。友情は確かにあったし、恋にも似た何かもあったはずなんだよ、勘違いの可能性が大きすぎるし状況のせいだったけど

 

まあメニーは女の子のサラとセックスがしたくてめっちゃがんばってましたけどね

 

クマ嫌い、マジ無理。三毛別のバーサーカーオチかよって死ぬほどビビったけど違ったのでよかった。違くなかったらこの映画好きじゃない。

 

やっとサラの家の庭にたどり着いた時、メニーがサラにドン引きって態度されて傷ついたとこがめちゃくちゃ辛くて、泣き所です

 

今までは森の中で、世のしがらみを語るハンクをメニーが、過去も記憶も常識もないからそれを否定したりしてたのに、実際のサラに会って、要は現実を知ったことで、メニーもこっち側になっちゃったんだよね、非日常から日常への境目はここだったはず

 

サラにぼくが君のこと好きだったって言わないでって言ったっきり喋らなくなった(はず)メニーが本当に悲しくて無理。サラを好きって気持ちで2人は生き延びてここまで戻ってきたのに、常識とか恥ずかしさとかでそれをなかったことにするのか、するしかないのか

 

そこからハンクがメニーの体を引っ張ってまた森に戻ろうとするけど、一旦現実に戻ったからには2人だけの世界はもうありえなくて、日常の住民にその痕跡を見られることで余計否定されて行くよう感じた。あれは全部ハンクの妄想だった系の解釈をしてる人はきっとここで勇気付けられたはず。

 

最後にメニーがまたおならで大海原に漕ぎ出すシーンは、こんな世界じゃ生きていけないメニーがハンクを見捨てたようにも見えるけど、こんな世界で生きて行くしかないハンクはそんなメニーを誇らしく思ってそうだからその後の人生が心配ですね。

 

あとこのシーンがあっても、全部妄想だった説は完全否定できないんじゃないかなと思う。そういう目的はなかったはず

 

わたしはハンクとメニーの摩訶不思議アドベンチャーは確かに存在したって信じてる派で、あれは魔法みたいな、奇跡みたいな何かで、でも魔法は解けちゃうもんだし、大人(広義的)に魔法はかからないんだよね

Hidden Figures(ドリーム)

映画の感想を書き留めておこうと思っていたが、この映画を見た後にやっと決心しました。

 

日曜日に日本橋で見てきた。ファーストデーだったからってのもあるけどほぼ満席でうれしかったです。

 

テーマが軽いものじゃないし世界は残酷だからノンフィクションか綺麗にハッピーな内容なわねなかったけど、見た人に勇気を与えようって映画だったと思う。


数学や物理の知識は全然いらんけど、60年代のアメリカでなにがあったのかは知っとくべきですね

 

今回は感想っていうかもう荒くないあらすじだよねってくらい細かく書いてます


最初にあった飛び級で高校生になったキャサリンが前に出て問題を解くシーン、懐かしい何かがよみがえって苦しかったね…
2次式3次式の積が0になるやつ、高3の時にやりましたね

 

主人公の1人、メアリー役のジャネール・モネイの顔がめちゃくちゃ好き、超かわいい、高飛車な態度も好き、着てる服もカラフルでかわいかった

 

あとマハーシャラ・アリも出てたからムーンライトを思い出したね。時代背景も扱ってるものも全然違うからあれだけど、ムーンライトのがしんどかった

 

そのマハーシャラが演じるジムに「女がNASAで数学なんかやってんのかよ(意訳)」って言われた時に、キャサリンが吐き捨てた「NASAがわたしたちを雇ってるのは職場の花だからじゃなくて、わたしたちが眼鏡をかけてるからよ」ってセリフが超〜〜〜〜〜〜好き最高かっこいい

 

上のチームに計算係として抜擢されたキャサリン(タラジ・P・ヘンソン)が女だから、黒人だからって周りの男たちにジロジロ見られるし、偉そうな態度取られるし、これいじめだよなって感じのことされるの見てて辛かったし、それらに対して映画の主人公らしく、かっこいいセリフ言って跳ね返すみたいなこと全然しないから、問題の深刻さが見えた気がする。差別していいって法律で決められてる国に生きるってこういうことなんだよなって

 

そのチームのある建物には黒人(colored)女性トレイがないから、一々800メートルも離れたトイレに行かなきゃいけないってのも衝撃だった。トイレが法律で分けられてたのは知ってたけど、ただ知ってるだけ、知識があるだけだった


この映画、音楽もめちゃくちゃいいんだけど、キャサリンがファイルいっぱい抱えてトイレに走るシーンで必ずご機嫌なR&Bが流れる

 

キャサリンが借り出されてるチームのリーダー(ケビン・コスナー)は結構リベラルな人で、使える奴は使えるって態度でキャサリンに接してたけど、それでもトイレのことはわかってないから毎日毎日どこ行ってんだよってキレたらキャサリンに逆ギレされるんだけど、もう悔しくて悔しくて、そこで泣いてしまったわ

 

その後にリーダーが黒人チームのトイレの札をぶっ壊して、「ここNASAでは小便の色はみんな同じだよ!(意訳)」って言います、かっこいい

 

メアリーが技術課的なとこに呼ばれて、最初に点検実験を見に行って、ヒールが床の隙間にハマって抜けなくなった時、これ逃げ遅れたら死ぬだろって場面なのに、ダメも出てきて彼女を助けるとか、実験止めるとかしないんだなってのが辛かった

 

同じチームにいるユダヤ人の技術者に、もっと上の職を目指しなよって勧められた時に、メアリーが「わたしは黒人の女だから身の丈に合わない夢は見ない(意訳)」って言うんだけど、メアリーって登場した時から高飛車な感じで自信満々!な感じだったからこんなこと言ったのが意外だったし悲しかった

 

その後にユダヤ人のおじさんが言った「わたしたちはみんな夢を生きてる(意訳)」がめちゃくちゃ好きです。わかる

おじさんはポーランド人で、家族をみんなナチスに殺されたんだよね

 

乗り気じゃなさそうだったメアリーは結局技術職を目指すんだけど、それを夫から自分が言ったのと似たような理由で反対されるんだよね。でも夫は公民権運動の支持者でゆっくり変えてこうっていうより革命しようぜ!って態度だったからキング牧師派よりはマルコム・X推しだったのかな、わからん

 

でも数学と物理の学位持ってるメアリーは大学でなんかの講座を受けてなかったからって理由で技術者講座の受講を拒否される。近くの高校で受けてもいいよって説明書に書いてあったけどその高校は白人のための学校だった。そこで裁判所に特例を認めてもらうことにしたんだけど、そこで判事にメアリーがしたスピーチがはちゃめちゃに好き


100年後まで有意義である案件はなんなのか、これはあなたが先例を作るチャンスなんだ!って


映画によくある説得力ましましスピーチ大好き

 

主人公3人のリーダー的なポジションにあったドロシー(オクタヴィア・スペンサー)がマジでリーダーシップ強くて超かっこいい。手計算で全部やってた時代にパソコンがNASAに運び込まれて、このままだと計算係の女性たちが職を失ってしまうってのを見越して、プログラミングの本を読み出して、IBMの勉強してチームの子たちにそれを教える。結局ボタンを押すのは人間だからってわかってたんだよね。この人の先見の明のおかげでみんな職を失わずに済んだし昇進したし、マジで上司はこの人がいいって感じでした。

 

ドロシーが同じ職場にいる白人女性の和解を求めるような「あなたに差別とか持ってないよ(意訳)」を言われた時に、「わかってます、あなたがそう思い込んでるのは(意訳)」って言い返すんだけど、ここすごくいろんな人に刺さったんじゃないかな。リベラル気取りの白人って未だにネタになる(?)し、そもそも人間って完全には差別や偏見から解放されないからね。わたしもリベラル気取りたい側の人間だから考えさせられるシーンだった。

 

あと、ここの字幕、ちょっとわかりづらいと思います

 

時代は確実に動いてたけど、当事者の人たちががんばったおかげで、正しいことをした人たちのおかげで、時代は変わって、その先に今があるんだなって思いました

 

この映画が去年アメリカで一番伸びたんだよな、学校で先生たちが子供たちに勧めて、大人が子ども連れてって、黒人の人たちもいっぱい映画館に行ったからなんだよなって思うって、エンドロールの前に謎な誇らしさを感じました

 

だからこそドリームって邦題をつけた映画配給会社が許せない気持ちが余計膨らんだ。

ちゃんと見た?たしかに原題のニュアンスをそのまま日本語にするのは難しいけど、ちゃんと考えた?この映画で妥協して欲しくなかったですね。最初に付いてた副題の件を思えば、ちゃんと見て考えてやったんなら本当に頭が悪い。劇場の少なさもなめてるだろって、見たあとに怒りが増大する